自分で考える力=知能

知能とは、数の計算や

文字の読み書きなどの能力ではありません。

思考力や発想力、連想力、創造力など

「自分の頭で考える能力」を意味します。

知育で育つ

「創造・想造・想像」

の意味とは。

「創造」とは「新しいものを初めて作り出すこと」という意味の言葉です。今までなかったものを、新たに創出することを言います「創造」「創」「初めて作り出す」を表し「造」は「つくる「建てる」などを表します。英語で言うと「creation」にあたる言葉です。

「創造的な仕事「破壊と創造「芸術の創造」などのように使われます。「創造」はまた「神が万物を作ること」という意味でも使われます。この場合は「天地創造「創造主」のような使い方になります。

「創造」は、このように無から有を作り出すことも指しますが、一般的には既存の要素や素材を独自に組み合わせ、新しいタイプのものごとを作ることを指すようになっています。よく使われる「クリエイター」は「創造的な仕事をする人」を指す言葉です。

「想造」などとの違いについては、以下で見ていきましょう。

「想造」は「創造」等と違い一般的に使われる言葉ではありません。造語の一種で、ごく限られたケースで使われる言葉となっています。

「想造」の「想」は「思いを巡らす」や「イメージを描く」といった意味を持ちます。つまり「想造」という言葉は「イメージしてクリエイトする」といった意味の言葉であると言えます。あるいは「想いを馳せつつ作り上げる」という意味にも取れます。

このように「想造」は造語なので、一般的な使い方は存在しません。使う人や受け取る人により、意味合いも微妙に変化するようになっています。また、当然ですが、公用文で使える言葉ではありません。

「想像」とは「頭の中に思い描くこと」という意味の言葉です。すでに知っていることを材料にしてあれこれと推し量ったり、または現実に存在しないことを頭に思い浮かべることを指します。英語では「imagination」と訳されます「想」は前述のように「イメージを思い浮かべる」ことを表し「像」は「ものの形」を表しています「想像力を働かせる「将来が想像できない」などのように使われます。

このように「想像」と「創造」の読みは同じでも、意味合いには大きな違いがあります「想像」は「頭に思い浮かべること」という意味で「何かを作り出す」といった意味はありません。

教育の基本である

三育の一つで、物事を

自分の頭で考える能力を

育てる教育のことです。

知育とは、読んで字のごとく「知能・知力を育てる」

ことです。

教育の基本である「三育」(知育・徳育・体育)の一つ

に数えられます。

「学問のすゝめ(福沢諭吉)のなかで「三育」は“教育の基本”として取り上げられています。教育は、三育をバランスよく行うことが重要です。そして、知育や徳育、体育の手段はそれぞれ違います。昨今は、スマートフォンやタブレットを活用した知育アプリも増えてきました。こういったツールを活用すると共に、手を使い、想像し、作り、感触や匂いや色彩を五感で体感できる「ホントの紙ねんど」でお子さまの成長・発達を手助けしてあげてください。

もどる

コトのモノにゴー!

トップにもどる